スマホ/SNS と 幸福感/自己肯定感の相関関係

こんにちは。

プロファイリング子育てインストラクターの

小野塚 美知穂です。

本日も当ブログにお越しいただき

ありがとうございます。

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

 

 

先週、友人に誘われ、上記講演会に行ってきました。

 

スクリーン世代、スマホ世代と呼ばれる子どもたち。

親も学校関係者も、このスマホ利用については

頭がいたい問題が山積な状況です。

 

最近、思春期子育て中の日本人ママたちと話をするたびに、

スマホやSNSの問題がたびたび話題に上がっていましたが。。。。

それはアメリカ人のママたちも同じ様子。

 

今回の講演では、たくさんの統計データを見せてくださったので

大変興味深い内容でした。

はっきりと証明されていないとはいえ、

スマホが普及した2011-2013年ごろから

子どもたちのメンタルヘルス(幸福感/自己肯定感)の状況が

急降下していることを示す相関関係のデータは

私にとって、かなり衝撃的でした。

 

テクノロジーはとても便利なものですが、

中高生といってもまだ脳や精神面、全てが成長過程にある

未成年ですから、成長や健康リスクとなるような使用は

見直していかなくてはならないと改めて感じました。

 

アドバイスとしてはごく当たり前のことですが

夜寝る前、寝る時間の1時間前には、スマホを見ないようにする。

ベッドルームにスマホなどを置かない。

健康的で人間らしい活動に時間を使うことが大事ということ。

 

興味深かったのは、

友達との交流/パーティ、スポーツ&ワークアウトはもちろん

成績のことや進学&受験ストレスの元に考えられがちな宿題さえも、

子どもたちの幸福感、自己肯定感を高める活動であるというデータが

はっきりと示されていたことでした。

 

反面、ゲームや友達とのコミュニケーションツールであるSNS

YouTubeなどの動画視聴といったことに使われるスマホ利用については

真逆のデータが示されていました。

 

子どもたちの幸福感や自己肯定感を奪い、

鬱傾向や自傷行為を増やしているというのが

今回のデータから読み取れることでした。

 

中学校でも、同様のテーマで、保護者向けの勉強会が開かれてたようです。

勉強会に参加した友人からの報告によると、

”テクノロジーの進化により、どんどん簡単に操作ができるようになり

その結果、若者も大人も中毒傾向が加速している。

携帯電話を自由にさせる事は、子どもにコカインを与えているのと同じ。”

とこちらの警告もかなり衝撃的。

 

今回の講演会では

具体的な解決策の提示まではいきませんでしたが、

講演後も質問の声が上がり続け、親世代の関心の高さが

感じられました。

 

利便性を追求するばかりでなく、

子どもたちの人間形成上のリスクを十分理解して

携帯を与える時期、使い方のルール

それぞれの家庭で、試行錯誤しながら

ルール作りをしていく他なさそうです。

 

 

子育てお役立ち情報満載のニュースレターはこちらから 

https://mailchi.mp/06614f8436e2/1x7m8jmwlt-2038373
左上のSubscribeボタンから登録できます!

 

Line@ はじめました!

子育て/教育情報はこちら

Add friend

Angel Kids Garden
@163gnpeo
http://nav.cx/eL0SWTb
 
 
ママのやりたい!を応援♪
ママ起業/キャリア情報はこちら
Add friend
Dream Style Creation  
@787uatwx
http://nav.cx/4GIcQV4

 

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

本日もお読みくださり

ありがとうございました。

今日も素敵な1日でありますように。

ごきげんよう

◆-+-+-+-+-+-+–+-+-+-+-+-+-+-+-+-+◆

お申込み・お問い合わせ