空間認識能力を育む取り組み

 

こんにちは。

プロファイリング子育てインストラクター

小野塚 美知穂です。

本日も当ブログにお越しくださり

ありがとうございますラブラブ

***********************

 

小学生レベルの学習において

算数への苦手意識がある子供達をよく

観察していると

 *計算力が弱い

 *空間認識に自信がない 

大きく分けると

この二つのタイプがあるように思います。

 

計算力というのは、

いわゆる「百ます計算」と言った方法で

小学校に入ってからでもトレーニング次第で

苦手を克服できます。

毎日の単純計算、反復練習を継続していくことで

計算が速く、確実になり、

苦手だと思っていたお子さんも

自信を取り戻していくことができます。

 

一方、空間認識能力というのは、

小学校高学年くらいからの取り組みだと

計算力UPに比べると少しハードルが高くなります。

 

空間認識に深く関わりがある身体の機関は「小脳」で

小脳の発達の臨界期は8歳頃

と言われています。

 

小脳は、生涯にわたり空間認識と運動制御を司る

大事な役割を果たします。

二足歩行やことばの発音などの細かい筋肉の

総合運動は小脳からの命令で動いているのです。

運動機能に不可欠な器官であることは

よく知られているところですが、

それだけでなく、小脳の空間認識力は、

理系の能力(数学や物理学)、芸術の才能(音楽や美術)

にも関わりが深いと言われています。

 

つまり、運動神経や空間認識を刺激するには、

0−8歳の間に小脳の発達を助ける体験や活動をさせる

ことがとても重要になってくるというわけです。

 

ではどんな体験を子供達にさせてあげればいいのか?

 

わかりやすい例でいうと、

キャンプなどのアウトドア体験が最適!!

 

 

ナイフを使ったり、紐を結んだり、穴を掘ったり

木登りをしたりというアウトドア体験は

五感を刺激する最高の遊びです。

年齢の違う子同士が群れて遊ぶと、社会性も

育ち一石二鳥です。

 

幼児期に一番取り組んでほしいことは

 ①外遊び

 

 ②読書(読み聞かせ)

 ③しつけ(ルールを教える)

 

この3つが基本と、

いつもお母様達にお話ししていますが、

その中でも、乳幼児期の「外遊び」体験

とても大切!!です。

 

十分な外遊びを体験している上で、

以下のような知育玩具を使った、

お家での取り組みも、学齢期に達した時に

効果を発揮しますよ!

 

外遊びも、以下で取り上げる「知育遊び」も

楽しい!夢中!な遊びの中で、脳の発達を刺激し、

親子で関わり合いができるという共通点があります。

 

各ご家庭で色々工夫しながら、

ぜひ親子で楽しんでほしいなあと思っています。

 

1ー2歳〜

 

 

 

 

3−4歳〜

立体パズル 立体パズル

2,592円
Amazon

 

 

 

 

5−6歳〜

 

 

ごきげんようラブラブ

**********************

本日もお読みくださりありがとうございました!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ サンディエゴ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康コンサルタント・コーチへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村