三位一体の教育システム
ミドルスクール7th gradeのサイエンスでは、
今、性教育&生命の誕生についてのユニットを学習中。
昨日はサイエンスの先生から保護者あてにメールがきました。
赤ちゃんが生まれてくるという人生の大きなイベントについて
生徒たちとぜひ様々な話をして欲しいという内容。
生徒たちには”Baby Essay”が課題として出され、
両親や、赤ちゃんが間もなく生まれる あるいは
赤ちゃんが生まれたばかりの人などにインタビューをするということも
含まれているようです。
質問項目がまた、細かい。。。
-
What was the baby’s due date?
-
When was the baby’s born (date and time)?
-
What was the baby’s weight?
-
What kind of delivery (c-section, water birth…)?
-
Were any pain medications used?
-
How long was the labor?
For the mother:
-
What are the mother’s feelings about the pregnancy? (Was this a pleasant or unpleasant time?)
-
How did the mother prepare for the delivery during the pregnancy (emotionally and otherwise)? Did it help?
-
How did she feel about the delivery?
-
How did she feel after the delivery?
この質問に答えながら
妊娠がわかった日のこと
生まれた日の出来事を思い出し、様々な気持ちを思いだしました。
小学生の時は、こうした保護者の参加、協力前提の宿題が本当に沢山あり
親も右往左往しながら勉強でした。
最初は私が外国人で、アメリカの学校のシステムがわからないから
大変に感じるのかと思っていましたが、同じコミュニティに住むアメリカ人ママが、
“何だか子供のホームワークっていうより、
私自身のホームワークみたいに感じてしまう時があるわ~”と
ため息混じりに話してたことがありました。
アメリカ人ママも大変と感じるんだから、私がジタバタするのは当然なんだわ、
と思ったら少し気が楽になったことがあります。
ミドルになると、頻度は減りましたが、その分内容が難しいです