三人寄れば文殊の知恵 〜保護者ネットワーク〜

思春期の子供の変化とは別に

海外生活をしていて、親が戸惑うのは

教育システムがわからないことだったりします。

 

小学生の間はイベントボランティア、

クラスルームボランティアで

学校のワークルームや

授業中の教室に入ることも多く、

多くの子どもたちと触れ合い、

先生方や学校とも深く関わることができました。

 

まるでママの宿題のように感じたこともあった

プロジェクトものの課題も、

今ふりかえれば

親子で四苦八苦しながらも

一緒に知恵をしぼり、

作業し、親子で共に学ぶことができた

貴重な体験。愛おしい思い出です。

 

 

ミドルスクールになると親の出番は一気に減り、

 

学校の選択科目の選び方

 

コースカリキュラムの組み方など

 

親子共々未知の世界。

 

我が家は基本的に息子の意思決定でやっているので

まるで本人任せですが。。。

それでも親が記入署名が必要な書類や、

正しく理解しておくべき学校活動はあります。

 

最近ようやくミドルスクールの様子がだいぶわかってきた、、、

と思えるようになりましたが。。。

 

うちの学校区では

ミドルスクールはたった2年間(7-8th grade) なので

本当にあっというまに過ぎていきます。

 

来年の今頃はハイスクールの選択、

大学進学を見据えたハイスクールのクレジット

(コースカリキュラムや単位)戦略

なども知っておいた方がいいというお話

最近続けて色々な方に伺いました。

 

子どもも適応するのが大変だと思いますが、

親の方も、頭も心もついていくのが大変です